アイシングについて こんばんは。 トラストワークアウト中目黒の三浦です。 本日はアイシングについてお教えします。 アイシングは様々なとこで用いられると思います。 皆様も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? アイシングは簡単に言うと冷…続きを読む
ボディビル こんばんは。 トラストワークアウト中目黒の松本です。 12月も半分を過ぎました。 忘年会のシーズンでもありますから暴飲暴食しがちですがしっかりとコントロールして新年を迎えていきましょう。 さて今日のテーマはボディビル。 …続きを読む
アイソキネティクス(等速性筋収縮) おはようございます! 皆さん、アイソキネティクス(isokinetics)という言葉を聞いたことはありますか? 筋の収縮様式の一つで日本語では等速性筋収縮といいます。 聞きなれない言葉だと思いますが、単純にいうと関節の運…続きを読む
ROM 皆様、こんにちは。 本日のテーマは「ROM」です。 何を指すか分かりますでしょうか? ROMとは、関節可動域の事です。 関節は長く使わないでいると、その動きが悪くなります。 日常動作に支障をきたすことになるので、可動域を…続きを読む
RM法 こんばんは。 トラストワークアウト中目黒の川上です。 とりあえず今日も寒いです。皆さん体調を崩さない為にも健康的な食事と睡眠を!(あ、もちろんトレーニングも!) 前回、RMの記事の説明がありましたね。 復習…続きを読む
回数 こんにちは。 トラストワークアウト中目黒の松本です。 忘年会も多く、食事が乱れやすい時期になってきましたね。 さて今日は回数についてお話します。 RMという言葉をスポーツクラブ等で聞いたことはないでしょうか。 最大反復回…続きを読む
摂取エネルギーと消費エネルギー こんにちは。 トラストワークアウト中目黒の土屋です。 減量の基本は摂取エネルギーを減らし、運動量(消費カロリー)を増やす事です。 どちらかだけをコントロールするよりかは、 運動と食事管理を合わせて行う方が格段に効果が出ま…続きを読む
肩の痛みのある方は、アーム・ドロップ・サインの可能性も! トレーニングをされている方、日常生活で肩を動かす痛い方に、 自分で調べることができる1つに、「アーム・ドロップ・サイン」という方法があります。 これは「回旋筋腱板損傷」でみられる症状で行います。 方法 ①上腕を外転位(肘…続きを読む
本日のテーマはアームブレスター! この名称を聞いたことがある方はいますか? なかなかトレーニングをしている方でも耳にする方は少ないと思います。 何かといいますと、トレーニング名ではなく、トレーニング器具の事なのです。 前回、アームカールについて書きました…続きを読む
アームカール こんばんは。 トラストワークアウト中目黒の川上です。 本日は、前回のアームエルゴメーターに引き続き、腕のトレーニングのご紹介です。 トレーニングを始めようとした時、とりあえず初めてダンベルやバーベルを持ってみた時、なんか…続きを読む