40歳~50歳の間で起こりやすい肩関節周囲炎(五十肩) 今回のテーマは「肩関節周囲炎」です。 正式名所では難しい言葉ですが、一般的に言われている「四十肩」「五十肩」とも 呼ばれています。 日常生活で最も頻度の高い肩の障害で、肩関節周囲の関節包、腱、筋肉あるいは神経などが、 加…続きを読む
人体で最も広い関節可動域 今回のテーマは「肩関節」です。 狭義には上腕骨頭と肩甲骨関節窩の間の「肩甲上腕関節」を指し、 球関節で人体で最も優れた道具である「手」を十分に広い範囲で用いるために 必要なことなのですが、同じ理由で安定性が悪く脱臼しやす…続きを読む
歩く、走る動作のキックの動的作用の働きがある下腿三頭筋 トラストワークアウト中目黒の森です。 今年初のブログ記事は、「下腿三頭筋」です。 脹脛(ふくらはぎ)の筋肉のことで、浅部の腓腹筋と深部のヒラメ筋からなります。 腓腹筋は、近位は大腿骨(内側上顆と外側上顆)に起始を持ち、膝…続きを読む