みんさん、こんにちは
トラストワークアウト中目黒の森です。
今週はずっと雨が続き、気温もかなり下がるそうですね…
皆さんご存知でしょうか?夏よりも冬の方が基礎代謝が上がりやすく、筋肉も付き、且つ
脂肪燃焼しやすい時期が冬なのです。
このタイミングでカラダづくりのプロは増量期に入る方が多いです。
そのため、体を大きくしたい、体脂肪率を落としたいという方は今の時期に行うと、
比較的効果が夏よりも高くなりやすいです。もちろん食事や運動のバランス、生活環境にも
よって異なりますが、今のタイミングが一番効率的です。
話は変わってしまいましたが、本日のテーマは「運動継続時間」です。
運動はその持続時間によって費やされるエネルギーの供給機構が変化します。
8秒以内の運動では、無酸素でATPの再合成が可能なATP-CP系が中心となります。
きわめて短時間ですが、多量のエネルギーできるために、瞬発的に大きな力を発揮する運動が可能です。
8秒~3分程度の運動では、無酸素性の二つの機構、ATP-CPおよび解糖系が中心になります。
解糖系では、ATP-CP系に次いで多くのエネルギー合成の際に、ATP再合成を阻害する物質である乳酸を産生してしまうため、
ある程度の時間でエネルギー産生がストップしてしまいます。
3分以上の運動では、有酸素性機構が中心になります。上記ふたつの機構に比べて時間あたりのエネルギー量は少ないながら、
長時間にわたってエネルギー供給ができるため、マラソンなどの持久的運動が可能となります。
このエネルギー機構を覚えておくことによって、自分がなりたい身体、目標としている身体になるために非常に重要となってきますので、
コンセプトに合わせてエネルギー機構を選んでいきましょう!
当サービス内容